2014年2月6日
今年もまんず咲きました
暖かい日が続くと思ったら、雪がふってみたり。
春は一直線にはやってきませんね。
それでも園内の植物は着実に冬から春へ向っています。
早春の花、マンサクが見ごろになりました。
今咲いているのは、西元地区北西口の黄色いシナマンサクと、
西の森のアカバナマンサクの二種類です。
縮れたリボン状の花びらがうねるように伸び、真ん中のガクは渋い赤紫色です。
早春に咲くことから、「まず咲く」が、東北弁で「まんず咲く」になり、
マンサクという名前になったという説があります。
素朴な花にぴったりの由来ではないでしょうか。
園内には、少し遅れて咲くマンサクや、
4月頃見ごろになる常緑樹のベニバナトキワマンサクもあります。
いずれも、リボン状の長い花びらが特徴です。
サービスセンターでは、冬~早春の花のミニ図鑑を配布しています。
どうぞお気軽にお立ち寄りください。
季節の花、緑、生きもの| 虫目ちゃん