武蔵野地域にある都立公園のオフィシャル情報を発信しています。

むさしのの都立公園

武蔵国分寺公園 オフィシャルブログ

2023年3月12日

武蔵の池にカエルが大集合!

こんにちは。パークレンジャーの齋田です。

武蔵国分寺公園の「武蔵の池」には、今年もたくさんのカエルたちが集まりました。

DSCN4462

この茶色いカエルの名前は、アズマヒキガエル。

写真からはサイズ感が伝わりづらいですが、体長15cmほどもある大きなカエルです。

普段は公園の「野鳥の森」などで暮らしていますが、

この季節になるといっせいに「武蔵の池」にやってきます。

 

よく見ると、あっちにもこっちにも、カエルだらけ!

何匹かが抱き合って固まっていることも…。

DSCN4459

このように、カエルたちが一度に同じ場所に集まる様子を「カエル合戦」と呼びます。

では、どうしていっせいに「武蔵の池」にやってくるのでしょうか?

 

目をこらして池の中を観察してみると…、

カエルたちのすぐ近くにこんなものがありました。

DSC_1096

このニョロニョロの正体は、アズマヒキガエルの卵塊(らんかい)です。

カエルたちは、産卵のために「武蔵の池」に集まっていたのですね。

 

みなさんも公園に遊びにきた際には、「武蔵の池」を覗いてみてくださいね。

この季節には、春を心待ちにしていた様々な生きものたちがいっせいに動き始めます。

きっと新しい発見や出会いが待っていますよ。

季節の花、緑、生きもの | saita1avatar

2023年1月5日

【開催予告】パークレンジャーいちおし!「むさしのの都立公園で出会える鳥たち」展

\「むさしのの都立公園で出会える鳥たち」展を開催します!/

現在公園で実施中の野鳥観察マナーアップキャンペーンと、地域の交流拠点「カフェといろいろ びより」のタイアップ企画。

武蔵国分寺公園などむさしのの公園で見られる野鳥をパネルでご紹介します!

この冬は身近な公園で野鳥と出会ってみませんか?

○●・●○●・●○●・●○●・●○●・●○●・●○●・●○●・●○●・●○●・●○

■日時:2023年1月24日(火)~2月17日(金)9:30~16:30 ※木曜定休

■会場:カフェといろいろ びより(国分寺市南町1-14-7 プラウド国分寺1階)

カフェといろいろ びより https://vieyori.jimdofree.com/

■参加費:無料

■企画:都立武蔵国分寺公園(西武・武蔵野パートナーズ)

■問合せ:カフェといろいろ びより TEL042-321-6730

○●・●○●・●○●・●○●・●○●・●○●・●○●・●○●・●○●・●○●・●○

biyoriy

イベント | ゆずぽんずavatar

2023年1月1日

-2023年-あけましておめでとうございます

2023年年賀状

 

*******
 
明けましておめでとうございます。
 
旧年中は武蔵野の都立公園(6公園2緑道)をご利用いただきありがとうございました。
コロナ禍において、心の健康、体の健康を求めて多くの方にご利用いただき、
皆様のご期待に応えなくてはならないと痛感しました。
 
今年も私たちは日々の管理運営、様々なイベント、生物多様性保全、協働活動など
を通じて、公園のみならず地域一帯の人・自然・まちが元気になる公園づくりを目指します。
今年もどうぞよろしくお願いいたします
 
*******
 
 
2023年元旦 武蔵国分寺公園スタッフ一同

その他 | 管理者avatar

2022年12月23日

年末年始のお知らせ

スライド1

その他 | 管理者avatar

2022年11月24日

【開催予告】あそブンの森

あそブンの森イベント『公園の葉っぱでクリスマスツリーをつくろう!』

台紙に葉っぱをたくさんくっつけて、オリジナルのツリーづくり♪

ツリーが完成したら、タヌキサンタさんパネルの前で写真をとってね。

○●・●○●・●○●・●○●・●○●・●○●・●○●・●○●・●○●・●○●・●

◆日時:2022年12月11日(日)11:00~15:00(14:30受付終了)※雨天時は12月18日(日)に延期
◆会場:武蔵国分寺公園 円形広場  ※受付は広場内特設テント

◆参加費:無料

◆対象:幼児~小学生(未就学児は保護者同伴)
◆共催:都立武蔵国分寺公園(西武・武蔵野パートナーズ)/認定NPO法人冒険遊び場の会
◆お問合せ:都立武蔵国分寺公園サービスセンター ☎️042-323-8123

あそブンの森ポスター_20221121

○●・●○●・●○●・●○●・●○●・●○●・●○●・●○●・●○●・●○●・●

*新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止対策にご協力ください。

*受付時に、お名前とご連絡先をご記入いただきますのでご了承ください。

*会場の様子を撮影し、WEBやSNSで活動報告として使用させていただく場合があります。あらかじめご了承ください。

イベント | ゆずぽんずavatar

2022年11月21日

【開催予告】ちょいボラDAY

武蔵国分寺公園で、お花の植え付けをするイベント「ちょいボラDAY」を開催します!
お花が好きな方、植え方を知りたい方、短い時間なら参加できるという方、どなたでもお気軽に手ぶらでご参加いただけます。

当日は、NPO法人 Green Worksのグリーンアドバイザーが花の植え方を教えてくれるので、初心者の方でも安心です!

202212月ちょいボラDAY_221110

————————————————————————————
●日時:2022年12月4日(日)[雨天中止]
①13:30~14:00
②15:00~15:30

●集合場所:都立武蔵国分寺公園 正面花壇 緑色のテント

●定員:各回10組(先着順)

●受付:当日受付(受付は開始30分前からとなります)

●対象:どなたでも

●作業内容:花壇にお花の苗を植えます。

●参加費:無料

●持ち物:汚れてもよい服装、飲み物、帽子

※花壇用の道具は貸し出します。

※新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止対策にご協力ください。

※会場の様子を撮影し、WEBやSNSで活動報告として使用させていただく場合があります。あらかじめご了承ください。

主催:西武・武蔵野パートナーズ/協力:NPO法人 Green Works
お問合せ:都立武蔵国分寺公園サービスセンター ☎️042-323-8123

————————————————————————————

冬の始まりから初夏までを彩る花壇づくりを一緒にしてみませんか?

ご参加をお待ちしております(*^▽^*)

イベント | ゆずぽんずavatar

2022年11月10日

【開催予告】ぶんぶんウォーク2022

国分寺をぶらぶらと歩きながらまちの魅力を再発見するイベント「ぶんぶんウォーク」が今年も開催されます。
今回は、市内100か所で約200の企画が展開!

まちをひろーく巡って、面白スポットを発見できるイベントです!

ぜひ秋の国分寺を満喫してください。

ぶんぶんウォーク全体表紙

●ぶんぶんウォーク開催期間:2022年11月18日(金)~11月30日(水)
※ぶんぶんウォーク全体の詳細は、以下のぶんぶんウォークWebサイトをご確認ください。

http://bunbunwalk.com/

主催:ぶんぶんウォーク実行委員会

共催:国分寺市
後援:国分寺市教育委員会/国分寺市観光まちづくり協会/国分寺市社会福祉協議会
協力:都立武蔵国分寺公園/JR中央線コミュニティデザイン/JR東日本八王子支社/西武鉄道/京王設備サービス/総合学院テクノスカレッジ/地域通貨ぶんじプロジェクト ほか

○●・●○●・●○●・●○●・●○●・●○●・●○●・●○●・●○●・●○●・●

 

武蔵国分寺公園では「ピクニックタウン」として、下記のとおりイベントを開催します。

◆日時:11月20日(日)・11月27日(日) 11:00~15:30 ※雨天中止

11月20日(日)のイベントは、雨天のため中止となりました。

◆場所:武蔵国分寺公園 円形広場内

◆内容:おはなし会、工作や音楽のワークショップ、小物販売のマルシェ、パークレンジャーによるガイドウォーク、武蔵国分寺公園開園20周年キャンペーン、キッチンカーによる飲食販売 等

◆主催:都立武蔵国分寺公園(西武・武蔵野パートナーズ)

詳細は以下のご案内をご確認ください。

2022ぶんぶんウォーク園内掲示_221110完成版_ページ_1

2022ぶんぶんウォーク園内掲示_221110完成版_ページ_2

○●・●○●・●○●・●○●・●○●・●○●・●○●・●○●・●○●・●○●・●

*新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止対策にご協力ください。

*会場の様子を撮影しWEBやSNSで活動報告として使用させていただく場合があります。

あらかじめご了承ください。

○●・●○●・●○●・●○●・●○●・●○●・●○●・●○●・●○●・●○●・●

みなさまのお越しをお待ちしております(^▽^)♪

イベント | ゆずぽんずavatar

2022年11月7日

◎〇●紅葉情報ページを公開しました●〇◎

むさしのの都立公園HPに武蔵野公園、野川公園、武蔵国分寺公園の紅葉状況がわかる特設ページを公開しました。

 

▼▼▼

むさしのの都立公園で紅葉を楽しもう(武蔵国分寺公園)

https://musashinoparks.com/season_a/musasikoku/

 

12月頭頃まで毎週月・木に更新いたします。 

お出かけの際はぜひチェックしてくださいね(^O^)/

 

 

<現在の紅葉の様子>

 

▼イロハモミジ

国分寺紅葉3

 

▼イロハモミジ(滝裏)

国分寺紅葉2

 

▼トウカエデ

国分寺紅葉①

季節の花、緑、生きもの | 管理者avatar

2022年10月30日

【開催予告】Sunday Park Cafe2022(11月)

「あったらいいな」をみんなでつくる公園プロジェクト

*********

Sunday Park Cafe

*********

2022SPC全体チラシ_220923(0925中止)

 

キッチンカーによる美味しい食べものやドリンクの販売、季節のワークショップを行います。

絵本やおもちゃが楽しめるキッズコーナーも登場!

秋のひと時を公園でのんびりお過ごしください♪

○●・●○●・●○●・●○●・●○●・●○●・●○●・●○●・●○●・●○●・●○

■日時:2022年11月6日、11月13日 いずれも日曜日

11:00~15:00  ※雨天中止

■場所:都立武蔵国分寺公園 円形広場

■参加費:無料 ※ワークショップ・物販は有料

■主催:都立武蔵国分寺公園(西武・武蔵野パートナーズ)

■企画・運営:パンピク実行委員会

■問合せ:都立武蔵国分寺公園サービスセンター TEL042-323-8123

○●・●○●・●○●・●○●・●○●・●○●・●○●・●○●・●○●・●○●・●○

■青空カフェ
公園の芝生にカフェが出現。ピクニックを手ぶらで楽しめるレジャーシートも無料で貸し出します。

■ワークショップ
親子で楽しめるクラフトなどのワークショップを週替わりで開催します。

■キッズコーナー

絵本やおもちゃが無料で楽しめます。

○●・●○●・●○●・●○●・●○●・●○●・●○●・●○●・●○●・●○●・●○

 

★11月のワークショップはこちら★

SPCワークショップ用掲示_11月分_ページ_1

SPCワークショップ用掲示_11月分_ページ_2

 

○●・●○●・●○●・●○●・●○●・●○●・●○●・●○●・●○●・●○●・●○

「あったらいいな」をみんなでつくる公園プロジェクトとは

公園をもっと魅力的な場所にするために、公園に「あったらいいな」とワクワクすることを、みんなで考え・つくり・楽しむためのプロジェクトです。

○●・●○●・●○●・●○●・●○●・●○●・●○●・●○●・●○●・●○●・●○

■新型コロナウィルス感染症感染予防の観点から、イベント参加時は、手指の消毒、マスクの着用をお願いします。
■新型コロナウィルス感染症の感染状況により、中止または内容が変更になる場合がございます。

■会場の様子を撮影しWEBやSNSで活動報告として使用させていただく場合があります。あらかじめご了承ください。

イベント | saita1avatar

2022年10月21日

職場体験

都立富士高等学校附属中学校2年の私たちは10月19日から21日まで3日間職場体験をしました。

今回の職場体験は私たちにとって初めてのことで、活動を通して、公園の職員の方たちの仕事の大変さや、園内の植物の生態について学ぶことができました。また、公園の自然に触れ合いながら楽しく活動できました。

一日目

まず私たちは朝巡回をしました。朝巡回では、公園の利用者の方が安全に快適に過ごせるよう、園内に落ちているごみなどを拾ったり、木の枝が折れていないかなどの確認をしたりします。

朝巡回が終わったら、次に保全作業を行いました。この日は、ボタンクサギというクサギの仲間の外来種の除草を行いました。ボタンクサギは生命力が強く、根が少しでも残っているとまた出てきてしまうため根までしっかり抜く必要があり、難しかったです。また作業中はクサギの臭いがとても強く、かがんだ時に腰が痛むこともあり、とても疲れましたが、作業が終わると、自分たちの除草の成果が見えて、とても大変だった分達成感も大きかったです。

ボタンクサギ

一旦お昼休みを挟んだ後に維持管理作業をしました。維持管理作業では階段の脇の溝に詰まっている泥や、道のわきの落葉などを取り、雨が降った時に水が通りやすくなるようにしました。実際に作業をしてみると汚れが取りにくく、初めに考えていたよりも難しかったです。DSCF7286

二日目

まず11月の分のサービスセンターの装飾品を作りました。作業内容は、使う画像を決め、印刷して切り、ラミネートをすることです。ハサミを使うのが苦手だった私たちにとってこの作業は大変で、時間がかかりました。DSCF7294

それでも頑張って作ってできた時にはとてもうれしかったです。DSCF7296

次に入口の花壇の溝の雑草を取る作業をしました。この作業をしないと花壇の見栄えが悪くなり、公園のイメージが落ちてしまいます。範囲は狭く、作業も単純ですが、この作業は思った以上に大変でした。終わってから花壇を見た時には見た目が作業をする前よりもすっきりしていてやった甲斐があったと感じました。

DSCF7305

三日目

最終日にはまずイベントの備品の積み込みをしました。倉庫からトラックに机や額縁、テントなどの荷物を運ぶ仕事で、中にはウエイトなどの重い物もあって大変でした。また、ワゴン車の中に備品を積み込んだときは、なるべく車の中が運んでいる間に傷つかないよう置き方を工夫しなければなりません。そのようなことも考えなければならず、作業が終わる頃には、頭も体も疲れ切っていました。しかし、だからこそ終わった後の達成感も大きかったです。DSCF7304

最後は、私たちがこの職場体験で行ったことをこのブログにまとめる作業をしました。なかなかタイピングにも慣れていないことや、パソコンの扱いが難しいこともありブログ作成の大変さを実感しました。

DSCF7301

私たちがこの職場体験で学んだこと、感じたこととしては、まず、世の中の様々な仕事は、自分たちが思っているよりも難しく多くの時間を必要とするということです。今回の活動で私達が行ったことの多くは身の回りの小さな仕事ですが、それは小さくても簡単ではなく、時間もかかるものでした。また、主に朝巡回の時に、公園の中の自然を間近でたくさん見て、生物の生態の面白さ、その自然が多くの人の手によって支えられていることを感じ、公園のすばらしさを実感しました。今回の職場体験のおかげで私たちはまた一つ、人として成長できたと思います。三日間ありがとうございました。

未分類 | カラミ―avatar