パークコーディネーターからのメッセージ
公園がもっと楽しくなる、おもしろくなる、おすすめスポットや遊び方を紹介します。
2020年11月28日(土)
YouTubeデビューしました!
こんにちは。武蔵国分寺公園パークコーディネーターの中倉です。
武蔵野の都立公園グループでは、新しい試みとしてYouTube配信をスタートしました!
アカウント名は【musashinoparks】
記念すべき初めての投稿は、武蔵国分寺公園で行っているイベント「てのわ市」の紹介動画。
てのわ市にご協力いただいている地域のみなさんに作成いただきました。
リアルイベントはできませんでしたが、動画を通して公園の風景やイベントの空気を感じていただければ嬉しいです。
そして、2つ目の投稿では、パークコーディネーターがYouTubeデビューしました!
毎年武蔵国分寺公園で開催していたイベント「PICNIC HEAVEN 」を、オンラインで配信する新企画「PICNIC HEAVEN ONLINE」。
本企画にご協力いただいている「KBJ」のみなさんとともに、イベントの成り立ちや公園の取り組みについて動画でご紹介しています。
普段人前で話すことが多い私たちですが、パークコーディネーターとしてYouTubeに出演するのは初めての経験で緊張してしまいました。
みなさまに少しでも公園の魅力が伝わればうれしいです。

今後も、YouTubeなどのオンラインコンテンツを活用して様々な新しい取り組みを考えていますので、お楽しみに!
2020年10月31日(土)
「こくカレ(こくぶんじカレッジ)」に登壇しました!
こんにちは。パークコーディネーターの成瀬です。
10月24日、「こくカレ(こくぶんじカレッジ)」に登壇し、武蔵国分寺公園の取り組みについてお話しました。
「こくカレ」は、国分寺のまちづくりプレーヤーを育てる、国分寺市とNPOの協働事業による連続講座です。


武蔵国分寺公園で「あったらいいな」をつくる公園プロジェクトとして行った、市民企画によるたくさんのイベントを紹介させていただきました。

参加者の中から、公園を活用するプレーヤーがどんどん生まれていくのかもしれません。
人々が活躍することで、まちもどんどん元気になっていく。
私たちは、そんな公園づくりをこれからも行っていきたいと思っています。
2020年9月30日(水)
「自然のおくりもの」で生きものを作ってみよう!
朝晩涼しくなり、季節の移り変わりを感じる時期になってきました。
そんな時ついつい、落ちているどんぐりや木の葉を拾ってしまうのではないでしょうか?
今回は、その拾った「自然のおくりもの」を使ったクラフトをご紹介いたします。
用意するものは、紙と書くもの。
まずは、拾ったもの観察をしてみましょう。
そして、拾ったものをよく見てみると…。
なんだか、見覚えのあるものに見えてくることってありますよね。
ひらめいたら、いよいよスタートです。
例えば。
紙に身体を書いて、どんぐりの帽子を乗せると…
カタツムリの出来上がり!

では、落ちていた茶色い落ち葉は?
そうだ、クツワムシの背中に似ているかも!

黄色や緑のイチョウの葉っぱ
この形は…チョウにそっくり。

自然からのおくりものを使って、ぜひ自分だけの素敵な生き物を作ってみてはいかがでしょうか?
2020年8月28日(金)
身近な公園で過ごす日常
こんにちは!武蔵国分寺公園のパークコディネーター、中倉です。
なかなか遠出が出来ない今日この頃、身近な公園で過ごす時間が増えた方も多いのではないでしょうか。
賑やかなイベントなどがなくても、公園には楽しいことがいっぱいです。
今回は、公園での素敵な日常の過ごし方を少しだけご紹介します。

自然いっぱいの公園では、全身で四季を感じることができます。
たまにはそんな風景を描いてみたり、写真を撮ったりして記録に残してみてはいかがでしょう。
記録しながら、あなただけのお気に入りスポットを見つけてくださいね。

私たちが管理する公園には、たくさんの花壇があります。地域のボランティアの方々によって
お手入れされている花壇もあるんですよ。色とりどりの花壇はお子さんにも大人気!
散歩の際には花壇にも注目してください。今日はどんな花が咲いているかな?

公園では、意外なところに生き物がいることもあります。ふと顔を上げると、目の前の手すりに
カルガモがいた!なんてことも。たまには時間を忘れて、宝探しのような気持ちで公園を眺めてみてください。
公園は、あなたの使い方によってどんどん素敵な場所になっていきます。
日常の中で、あなたならではの素敵な公園時間を過ごしてください♪
2020年7月30日(木)
どんな展示ができるかな?
こんにちは!パークコーディネーターの佐藤です。
野川公園自然観察センターでは、定期的に展示の入れ替えを行い、様々な自然の情報をお届けしています。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、さわれる展示は中止していますが、館内にはこんな展示もあります!

現在、次の展示を鋭意作成中!
今回はどんな展示ができるのでしょうか?
野川公園へ遊びに来た際は、ぜひ一度お立ち寄りください。

※自然観察センターへ遊びに来る際は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、
以下のおねがいを守ってのご利用をお願い致します。

2020年6月30日(火)
湧き水で水遊び
30度を超える夏日も増え、水遊びシーズン到来です!

野川公園の北地区には、野川とわき水広場、2つの水遊びスポットがあります。
公園の東側に位置する『わき水広場』は、国分寺崖線(ハケ)から湧き出る『湧き水』で遊ぶことができるスポットです。

わき水広場では、そこに暮らす水辺の生き物たちを観察することもできます。
しかし、見つけた生き物たちをみんなが持って帰ると湧き水広場から生き物たちが消えてしまいます。
生き物の観察を終えたら、元いた場所にそっと戻してあげましょう。

そして、公園をご利用の際は、人との距離を十分に保ち、マスクの着用をお願いします。
2020年5月31日(日)
身近な生きもの探しにチャレンジ!
野川公園自然観察センター入り口横で「武蔵野の昆虫写真展」が始まりました。
野川公園だけでなく、この時期に武蔵野エリアで見られる昆虫たちがたくさん!
入口横のガラス戸に展示してありますので、
休館日や開館時間外でも見ることができます。
お気に入りの虫たちがいたら、ぜひ探してみてくださいね♪

公園HPからは、自然の情報がたくさんつまった「レンジャーミニ図鑑」を
無料でダウンロードできます。
レンジャーミニ図鑑に載っている生きものをいくつ見つけることができるか
挑戦してみましょう!
【レンジャーミニ図鑑情報】

No.5武蔵野の公園で見られるバッタの仲間

No.9武蔵野の公園で見られるチョウ
★この他のレンジャーミニ図鑑情報は、こちらへ
※現在、野川公園自然観察センターは新型コロナウイルス拡大防止のため、トイレ利用のみとさせていただいております(6月2日より)。
ご理解とご協力をお願いいたします。
2020年4月30日(木)
水に浮かべたクリスマスローズ!

かわいい花たちがずらっと!
こちらは、武蔵国分寺公園にて展示していたクリスマスローズの切り花です。
公園花壇のあちこちで、たくさんの種類のクリスマスローズが育てられています。

普段は、たくさんのボランティアさんと一緒に行っている花壇のお手入ですが、この春は新型コロナウイルスの影響により、残念ながら一緒に作業することができません。
来年は心晴れやかに、春の花をみなさんとなんの気兼ねもなく楽しめることを祈ります。
公園散策の際には、人との距離を十分に保ち、マスク着用にてお願いします。
2020年2月29日(土)
「野川公園緑の愛護ボランティアの会」をご存じですか?
野川公園には、私たち公園スタッフと一緒に自然環境保護活動や
自然情報の発信を行っている「野川公園緑の愛護ボランティアの会」があり、活躍しています!
自然観察センターでの自然情報展示や、

自然観察園での自然保護作業…と約100名の会員が活動しています。

現在、来年度に向けて新しい仲間を募集しています!
自然の中で活動してみたい方、植物や野鳥に興味がある方、一緒に活動してみませんか?
ご連絡お待ちしております♪
※3月15日(日)に予定していた「令和2年度ボランティア説明会」は、
新型コロナウイルス(COVID-19)の感染拡大を懸念し中止となりました。
ボランティア活動に興味がある方は、一度お電話ください。(詳しくはこちら)

2020年1月30日(木)
『春をまつふゆめたち』展示中!
冬の公園では、春に向けて色んな生物たちがひっそりと準備を進めています。
野川公園自然観察センターでは、
木の枝の先で春を待つ「冬芽」にスポットライトを当てた展示をはじめました!

冬芽は普段は高いところにあり、なかなか近づけないことも多く、
遠くからでは、その違いを感じることはちょっと難しいかもしれません。
しかし今回の展示では、実際に間近で観察できるよう「本物の枝」や
「冬芽の様子が分かる写真」をご用意しています!
目を向けてじっくり見てみないと分からない違い。
でも、よーく見ると「こんなに違ったんだ!」
そんな冬芽の面白さを体験しに、ぜひ、自然観察センターに遊びに来てください!

【2月の植物観察会について】
2月2日(日)13:00~14:30に野川公園緑の愛護ボランティアが
毎月恒例の植物観察会を開催致します。
今回は自然観察園内で見られる「冬芽」をメインに観察する予定です。
参加費は無料のイベントになります。
ご興味のある方は、12:45頃、自然観察センター前にお集まりください!