パークコーディネーターからのメッセージ
公園がもっと楽しくなる、おもしろくなる、おすすめスポットや遊び方を紹介します。
2023年3月13日(月)
「野川公園緑の愛護ボランティアの会」今年度は自然観察会を再開!
こんにちは。
パークコーディネーターの小野です。
今年度も残り1か月となりました。
野川公園緑の愛護ボランティアの会は、
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、ほとんど活動ができなかったところから、
徐々にできる活動を増やしてきました。
今年度は、長らく休止していた自然観察会を、ようやく再開することができました。
今回のブログでは、
各観察会の様子を少し紹介したいと思います。
【昆虫観察会】
5月の「カブトムシの里親」

7月の「カブトムシの羽化報告会」

10月の「バッタ・コオロギ・カマキリの研究」

【植物観察会】
9月の様子

10月の様子

11月の様子

12月の様子

1月の様子

2月の様子

【野鳥観察会】
1月の様子

3月の様子

※2月は雪の影響のため中止となりました
どの観察会も、
多くの方にお申し込み・ご参加いただき、
大変好評でした!
観察会の情報は、
公園内の掲示板やホームページで更新していきます。
今後もたくさんのご参加をお待ちしております!
2023年2月14日(火)
雪の日の公園*゜
こんにちは!パークコーディネーターの津田です。
2月10日、約1年ぶりに東京でも雪が積もり、公園に美しい銀世界が一面に広がりました!


園内では、元気に雪遊びをする子ども達や、嬉しそうに雪と戯れるワンちゃんを見かけました。

可愛い雪だるまもあちこちに登場!

武蔵の池の裏にあるスロープを歩いていると…

人の足跡に混じって鳥たちの足跡を発見!

足跡をたどってみると、マガモの御一行が雪の中を歩いていました。

こちらはツグミが歩いた跡。

花壇では、ビオラやノースポールが雪に埋もれながらも健気に咲いていました。

雪の日の公園には、いつもは違う魅力やその時しか出会えない発見があります♪
足元と頭上にはくれぐれも気を付けて、特別な日の公園を満喫してみてくださいね(*´v`*)
2023年1月21日(土)
ボランティアが運営する「野鳥観察会」、約3年ぶりに再開しました!
こんにちは!
パークコーディネーターの最首です。
公園の木々はすっかり葉を落とし、
野鳥観察のハイシーズンです!
野川公園では、1/14(土)に「野鳥観察会」を実施しました。
このイベントは、「野川公園緑の愛護ボランティアの会」野鳥グループの皆さんが、
準備から運営まで行っています。
コロナ禍で長らく中止となっていたイベントですが、
公園スタッフとも話し合いを重ね、運営方法に工夫をこらし、
約3年ぶりに再開しました。
野鳥の知識が豊富なボランティアが優しく案内をするので、
「野鳥のことは全然知らない…。」という方も大歓迎のイベントです!

今回は、カワセミやキセキレイなど、計19種類の野鳥が見られ、
参加者の方にも大好評でした!
●カワセミ

●キセキレイ

このイベントは、2月にも実施を予定しています!
詳しくは園内ポスターをご覧ください。
皆様のご参加をお待ちしています!

2022年12月23日(金)
ミニツリーを作ってみよう!
こんにちは。パークコーディネーターの小野です。
冬の公園には、植物たちが落とした実がたくさん!
今回は松ぼっくりを使ったクラフトをご紹介します。
松ぼっくりとお気に入りの木の実を組み合わせて、
素敵なミニツリーを作ってみましょう!

今回飾りに使用するのは、アオギリの実。
しわしわした表面が特徴的な実です。

↓秋の間、アオギリの実は、こんな感じで木に付いていました。
今は、地面に落ちているので、探しやすいと思います。

実をこのまま使うのも素敵ですが、
今回はスプレーで金色と銀色に塗ってみました。
スプレーがないときは、絵具で塗っても大丈夫!

良く乾かしたら、
さっそくボンドで貼っていきましょう。

飾り付けが終わって、乾かしたら完成!

いかがでしょうか?
簡単にかわいらしいミニツリーの出来上がり!
先端に紐を付けて壁に飾ったりするのも素敵ですね。
皆さんも、ぜひ自分の好きな実を飾りに使って
オリジナルの松ぼっくりミニツリーを作ってみてください!
2022年11月17日(木)
「あったらいいな」をみんなでつくる公園プロジェクトが続々と実現!
こんにちは。
武蔵国分寺公園パークコーディネーターの津田です。
みなさんは、「公園でこんなことができたらいいな」と思ったことがありますか?
私たち西武・武蔵野パートナーズでは、公園をもっと魅力的な場所にするために、「あったらいいな」とワクワクすることを地域のみなさんと考え・つくり・楽しむためのプロジェクトを展開しています。
武蔵国分寺公園では、今年の春にはウクレレに特化した音楽イベント「うくフェス」を初開催。
こもれび広場が、まるでハワイの雰囲気に♪



この秋も、公園を舞台とした「あったらいいな」が続々実現!
*週末のコミュニティカフェ「Sunday Park Cafe」



*子育て親子世代のニーズを掴んだ「お散歩ビンゴで秋をみつけよう」


*地元アーティストの作品展示、週末にマルシェを楽しめる「てのわ森の中美術館」




イベントに参加した方が「公園でこんなことができるんだ!」と驚き、「自分もやってみたい」と新たなプロジェクトを提案してくれることもあり、市民企画を通して公園で生まれた人と人とのつながりは、地域へ広がっていきます。
これからも、地域のみなさんと一緒に「あったらいいな」をつくり、多様な公園の使い方・楽しみ方を展開していきたいと思います。
2022年10月14日(金)
『第19回森の地図スタンプラリー~湧水(ハケ)と多摩川をめぐる編~』開催中!
こんにちは!
野川公園パークコーディネーターの最首です。
公園をはじめとした武蔵野エリアでは、
木々が色づき、秋が深まっています♪
そんな武蔵野エリアで、
自然を楽しみながら様々な公園・施設を巡る人気イベント
『森の地図スタンプラリー』が開催中です!
第19回目の今回は、「湧水(ハケ)と多摩川をめぐる編」として、
【10/1(土)~12/4(日)】の期間開催しています。

今回は、むさしのの都立公園である
野川公園・武蔵野公園・浅間山公園・武蔵国分寺公園の4公園を含む
20の公園・施設がラリーポイントです!
アプリ上でスタンプを集めるデジタルスタンプラリーと
台紙に実際にスタンプを集めるリアルスタンプラリーを
同時開催しています!皆様のお好みのスタイルでご参加ください♪
※一部ラリーポイントはデジタルスタンプのみ設置しています。
詳細はこちら
武蔵野エリアの秋の自然を楽しみながら、
のんびり散策してみてください♪
2022年9月23日(金)
野川公園緑の愛護ボランティアの会による「植物観察会」再開しました!
新型コロナウイルス感染症拡大や猛暑により
長らく中止となっていた
野川公園緑の愛護ボランティアによる「植物観察会」が、
2022年9月4日(日)、念願の再開となりました!
再開に向けて、ボランティア内では、
事前の打ち合わせや勉強会、下見など、
参加者の皆様に楽しんでいただけるよう、
たくさん準備を重ねてきました。
自然観察会当日は、
少人数のグループに分かれ、
ベテランのボランティアたちが
自然観察園内の植物を紹介しました。


花はナンバンギセルやオミナエシ、
フジカンゾウにシュウカイドウ、
実はニシキギやカラスウリ、
キンミズヒキなど
秋らしい植物がたくさん見られました!


次回は10月2日(日)開催予定となっており、
現在、事前申し込みを受け付け中です!
9月23日(金・祝)現在、まだ空きはありますが、
定員に達し次第、締め切りとなります。
ご興味のある方は、
お早めに自然観察センターまでお電話ください!
【自然観察センター】
電話番号 0422-31-9033(9:30~16:30)
※休み:月曜日(月曜日が祝日の場合は火曜日が振替の休みとなります。)
2022年8月05日(金)
新たなボランティア活動・CSRが続々と実現しています!
こんにちは。パークコーディネーターの津田です。
武蔵国分寺公園では、様々な団体がボランティア活動を行っています。
今回は活動団体の一部についてご紹介します♪
①早稲田実業学校中等部
総合学習の一環としてボランティア活動に来てくれました。
パークレンジャーによる公園の自然環境とその保全についてのレクチャーの後、
草丈を3段階に管理することで多様なばったの生息環境の保全を進めている「ばったランド」にて、外来種のセイタカアワダチソウの除草作業に取り組んでいただきました!
作業の後には、ばったの赤ちゃんを探して観察。
生徒からは、
「セイタカアワダチソウは根っこがしっかりしていて、引き抜くのが大変だった」
「草の高さを変えることで、より多くの種類のばったが生きられるように工夫しているのが、すごいと思った」
「思ったより身近なところでも外来種や環境の問題はあることに気づき、危機感を憶えた」
といった気づきや感想が寄せられました。
外来種除草を行っていただいたことにより、ばったの生息環境が保全されました!
活動をきっかけに、身近な自然について興味を持っていただくことができ、嬉しく思います。


②リオン株式会社
隣接企業による新たなCSR活動がスタートしました。
今回は、公園内のベンチや看板を拭く作業や、花壇のお手入れをしていただきました。
参加された方からは、
「作業に夢中になりあっという間だった」
「いつもきれいだなと思い見ている花壇ですが、作業をしてさらに愛着がわきます」
おかげさまで、来園される方が気持ちよく過ごせる環境づくりにつながり、公園の顔であるエントランス花壇が美しくなりました。



ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました(*^^*)
各公園でのボランティア活動・CSRについては、下記URLをご覧ください。
公園づくり | むさしのの都立公園 (musashinoparks.com」
2022年7月24日(日)
ドッグラン武蔵国分寺の皆様と合同クリーン運動を実施しました!
むさしのの都立公園で6月に実施した「ワンちゃんのマナーアップキャンペーン」。
このキャンペーンは、ワンちゃんを飼っている人も、飼っていない人も、誰もが安心で気持ちよく公園を利用できるようにグッドマナーを呼び掛けるためのキャンペーンです。
キャンペーン期間中、武蔵国分寺公園ではドッグ・ラン武蔵国分寺のみなさまにご協力いただき、3年ぶりに園内の合同クリーン運動を実施しました!
当日は26名の飼い主さん、21頭のワンちゃんにご参加いただき、公園スタッフと一緒に、和気あいあいとした雰囲気の中で飼い主さん同士や来園者の方と交流しながら、公園内のゴミ拾いをしました。
皆様のご協力のおかげでたくさんのゴミが集まり、公園がより一層美しくなりました。
ご参加いただいた飼い主さんとワンちゃん、本当にありがとうございました!



現在、クリーン運動に参加してくれたワンちゃんの写真を、武蔵国分寺公園サービスセンターの窓に展示しています(展示期間:7/1(金)~7/31(日))。
また、ワンちゃんに関する情報を集めた下記のウェブサイトでも公開しています。
公園でのワンちゃんのお散歩に役立つ情報や動画等もありますので、ぜひご覧ください。
「PARK LIFE with DOGS」ウェブサイト
2022年7月07日(木)
動画を見ながら布ぞうり、作ってみませんか?
こんにちは!パークコーディネーターの最首です!
野川公園の自然を守り、
その魅力を発信するために活動しているボランティア団体 「野川公園緑の愛護ボランティアの会」
の中には、手細工グループがあります。
公園内で採れた自然の恵みなどを活用した
クラフトづくりやイベントを行っているグループです。
残念ながら、対面のイベントはコロナ禍で長らく実施できていませんが、
例年6月に実施している「布ぞうりを作ろう」のイベント内容を、
今年は動画で配信に初挑戦!
お家の中で履く布ぞうりは、
暑い夏に涼しく、履き心地もバツグンです♪
夏休みの時間を利用して、
ぜひ布ぞうり作りに挑戦してみてください!