パークコーディネーターからのメッセージ
公園がもっと楽しくなる、おもしろくなる、おすすめスポットや遊び方を紹介します。
2022年4月27日(水)
『第18回森の地図スタンプラリー~玉川上水とその周辺を訪ねる編~』開催中!
こんにちは。野川公園パークコーディネーターの最首です。
公園をはじめとした武蔵野エリアでは、
木々が芽吹き、たくさんの花が咲き、
春真っ盛りです♪
そんな武蔵野エリアで、
自然を楽しみながら様々な公園・施設を巡る人気イベント
『森の地図スタンプラリー』が今年も開催中です!
第18回目の今回は、「玉川上水とその周辺を訪ねる編」として、
【4/23(土)~6/12(日)】の期間開催しています。

毎年、春と秋に開催している『森の地図スタンプラリー』。
2022年春の今回は、
むさしのの都立公園である玉川上水緑道と狭山・境緑道を含む
20の公園・施設がラリーポイントです!
新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、
アプリ上でスタンプを集めるデジタルスタンプラリーがメインですが、
いくつかのラリーポイントでは実際にスタンプを集めることも可能です。
皆様のお好みのスタイルでご参加ください♪
詳細はこちらから!
武蔵野の美しい花々や木々の中をのんびり散策してみてください♪
―――――――
※ラリーポイント周辺には私有地など立ち入りできない場所もあります。現地のルールを守り、気持ちの良い周遊を楽しみましょう。
※新型コロナウイルス感染拡大防止のお願い:体調管理に充分注意してご参加ください。適切にマスクを着用し、手洗いや消毒にご協力のうえ、3密を避けて行動しましょう。
※新型コロナウイルスの感染状況の変化で、施設の開館時間等が変更になることがあります。
―――――――
■主催:森の地図スタンプラリー実行委員会(公益財団法人東京都公園協会/西武・武蔵野パートナーズ/一般社団法人武蔵野コッツウォルズ)
■後援:東大和市/小平市/小金井市/三鷹市/武蔵野市
―――――――
2022年3月25日(金)
花壇で感じる春♪
こんにちは。パークコーディネーターの津田です。
早いもので、もうすぐ4月ですね。
今日は、1月にご紹介した武蔵国分寺公園の正面花壇のその後についてお伝えしたいと思います。
【2/28撮影】
土の表面からチューリップの芽が顔を出しています!
寒い冬の間も、球根は土の中ですくすくと育ってくれていたようです。

上から見てみると、パンジーやビオラの花の数が12月の植え付け当初に比べて増えています。

【3/25撮影】
チューリップの芽がさらにニョキニョキと育っているのが分かりますね。
花が咲くのは4月に入ってからでしょうか。より華やかになるのが楽しみですね♪

ビオラやノースポールもこんもりと育ち、ボリュームを増してきました。
ぜひ、足元のお花にも注目してみてくださいね。


また、公園では桜や雪柳などのつぼみがほころび始め、あちらこちらで春の訪れを感じることができます。
写真は3/25に撮影したものです。


寒い冬を越えて、たくさんの命が次々と芽吹く春。
この季節にしか出会えない自然の輝きを見つけに、公園に出かけてみませんか?(*^-^*)
2022年2月25日(金)
野川公園「生きもの展示」準備中!
こんにちは。
パークコーディネーターの小野です。
2022年1月4日より、
野川公園自然観察センターは建て替え工事のため休館しています。
そこにあった生きものの展示は、
一時的にサービスセンターの展示ホールに
お引越しすることになりました。

現在、展示の公開に向けて着々と準備が進められています。



動物の剥製や、野川で見られる魚の展示、
「野川公園緑の愛護ボランティアの会」による写真展示など、
内容は盛りだくさんです。
展示の公開は3月上旬を予定しています。
公開が開始したら公園ブログ等でお知らせします。
どうぞお楽しみに♪
また、自然観察園の見ごろ情報については、
自然観察園入口付近の掲示板と
その近くに設置されているパンフレットボックス内の「花だより」を
ご覧になってください。
――――――――――
現在むさしのの都立公園では、
新型コロナウイルスまん延防止等重点措置に伴い、
一部の施設利用を制限しています。
最新情報は公園ブログにてご確認ください。
また、お越しの際は、感染防止対策にご協力をお願いします。
――――――――――
2022年1月24日(月)
春待ち花壇
みなさま、こんにちは。
パークコーディネーターの津田です。
寒い日が続いており、暖かい春が待ち遠しいですね…
武蔵国分寺公園では、12月に「ちょいボラDAY」と「ちょいボラWEEKS」を開催し、
ボランティア活動にご参加いただいたみなさまと一緒に、花苗・チューリップの球根の植え付けを行いました!


今季の花壇には、ストック、ノースポール、パンジー、ビオラ、チューリップ(球根)が植わっており、木々の葉が少なくなった公園に彩りを添えてくれています。

1月上旬には花壇一面が雪に埋もれましたが、健気に咲いています。

冬の厳しい寒さにも耐えて、これから花のボリュームを増していく公園の花壇。
春に向けて変わっていくようすもぜひご覧くださいね♪
2021年12月23日(木)
「ローカルテーブル」に登壇しました!
こんにちは。
武蔵国分寺公園パークコーディネーターの津田です。
12月17日に国分寺市・COCOBUNJIプラザ主催の、市民参加型のまちについてみんなで考えるイベント「ローカルテーブル」が開催されました。
今回のテーマは「こんなふうになったらいいな!まちを元気にする武蔵国分寺公園」。

パークコーディネーターから公園の特性やあったらいいなプロジェクトの事例について、
パークレンジャーから自然環境の保全や公園で見られる生きものや植物についてご紹介しました。


また、12/12に実施した公園とその周辺を地域のみなさんと巡る「アメニティチェックツアー」でいただいたご意見についてもご紹介し、公園の課題を共有しました。
その後、グループに分かれて、公園でやってみたいことやあったらいいなと思うことをディスカッション!

みなさんから続々と様々なアイデアが飛び出しました!
イベントに限らずに日常利用の幅を広げる視点のご意見も多かったのが印象的でした。


今回いただいたアイデアをもとに、人・自然・まちが元気になる公園を目指していきたいと思います。
ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました!
2021年11月25日(木)
どんぐり帽子でいろいろクラフト
こんにちは!パークコーディネーターの小野です。
朝晩が寒くなり、いよいよ冬も本格的に始まりそうですね。
この季節、公園や道端に、落ち葉や木の実が落ちているのを
よく見かけるのではないでしょうか?

今回は、今の時期ならではの落ち葉や木の実のうち、
どんぐりの帽子を使ったクラフトを1つご紹介したいと思います!
―――――
まずはどんぐりの帽子を拾います。

そのどんぐりの帽子をボンドでつなげて…。

色を塗って模様を描くと…

出来上がったのは、「どんぐりイモムシ」!
今回はスズメガの幼虫をイメージして作ってみました!

―――――
皆さんも、色々な木の実をくっつけたり、色を塗ったりして、
様々な生きもののクラフトを作って遊んでみてください!
2021年11月09日(火)
#スポーツイベント, #チャレンジキャラバン, #野川公園 / 
野川公園「はらっぱ★チャレンジキャラバン2021」開催のお知らせ
みなさん、こんにちは!
スポーツコーディネーターの舘山です。
2021年11月21日(日)に野川公園にて「はらっぱ★チャレンジキャラバン2021」を開催いたします。
親子で参加できるスポーツ教室や足型測定などを実施します!
さらに今回は、オリンピック出場選手による、大人気の走り方教室を実施します☆彡
速く走るためのコツやアドバイスを受けながら練習します。
オリンピックや選手の裏話も聞けるかも!?
スポーツ教室は事前予約制となっていますので、ご希望の教室を野川公園サービスセンターまで
電話または受付にてお知らせください。なお、空きがあれば当日参加も可能です。
みなさまのご参加、心よりお待ちしております!
※新型コロナウイルス感染症対策として手指消毒、マスクの着用、検温など
ご協力いただきますようお願いいたします。
詳細は以下をご覧ください。
野川公園はらっぱ★チャレンジキャラバン2021
【開催日】2021年11月21日(日) 10:00~15:00
【開催場所】都立野川公園 大芝生
【プログラム一覧】
◎わくわくスポーツプログラム ※事前予約
┗親子DEボール遊び教室(3歳以上の未就学児とその保護者、各回定員12組)
①10:00~10:30 ②13:00~13:30
┗親子DEなわとび教室(3歳以上の未就学児とその保護者、各回定員12組)
①10:00~10:30 ②14:20~14:50
┗親子DEヘキサスロン教室(3歳以上の未就学児とその保護者、各回定員12組)
①10:40~11:10 ②14:20~14:50
┗親子DE運動遊び教室(3歳以上の未就学児とその保護者、各回定員12組)
①11:20~11:50 ②13:40~14:10
◎オリンピアンによる走り方教室 ※事前予約
①10:40~11:50(小学1~3年生、定員40名)
②13:00~14:10(小学4~6年生、定員40名)
<講師>
野澤 啓佑選手
専門種目:400mハードル
ミズノトラッククラブ所属
2016年リオデジャネイロオリンピック出場
松下 祐樹選手
専門種目:400mハードル
ミズノトラッククラブ所属
2016年リオデジャネイロオリンピック出場
◎からだ測定プログラム ※当日受付
┗足型測定&アドバイス(4歳以上/1回税込200円)
◎オリンピック競技体験コーナー ※当日受付
┗ボルダリング体験会(4歳~小学3年生)
▽チラシはこちら


野川公園チャレンジキャラバンチラシ
2021年10月23日(土)
「野川公園緑の愛護ボランティアの会」活躍中!
こんにちは。野川公園パークコーディネーターの最首です。
今回は野川公園で活躍しているボランティア団体
「野川公園緑の愛護ボランティアの会」についてお話したいと思います。
皆さん、野川公園にある自然観察園には来たことがありますか?
自然学習と環境保全のために開かれた場所で、
四季折々の野草や野鳥、昆虫などが見られる
自然の宝庫となっています。
そんな自然観察園で活躍しているのが「野川公園緑の愛護ボランティアの会」!
約100名のボランティアさんが協力して、自然観察園の保全作業を行っています。
さらに、作業・植物・野鳥・昆虫・ホタル・手細工のグループに分かれ、
自主勉強会の実施、来園者対象の観察会、自然教室などのイベントも行っています。




▲「野川公園緑の愛護ボランティアの会」活動のようす
※写真はコロナウイルス感染症拡大以前に撮られたものです
緊急事態宣言中はほとんどの活動が自粛となっていましたが、
この10月からは小規模ながら活動を再開し、
自然観察園に活気を与えてくれています!
公園のすがすがしい空気の中で、
同じ目的を持って集まった仲間と活動することで、
やりがいや喜びを感じられるはずです。
地域でつくる公園づくりにあなたも参加してみませんか?
~~~~~
「野川公園緑の愛護ボランティアの会」は、
年1回(3月)メンバー募集を行っています。
ボランティア活動が初めてという方でも大丈夫!
既にいるボランティアさんが一緒に作業をしてくれたり、
公園スタッフによる説明会や安全管理講習が行われたりします。
メンバー募集の時期が近くなりましたら
自然観察センターやHPで案内を出しますのでお楽しみに♪
~~~~~
2021年9月30日(木)
ネイチャージャーナル、やってみませんか?
こんにちは。野川公園パークコーディネーターの最首です。
今回は「ネイチャージャーナル」について少しお話したいと思います。
皆さん「ネイチャージャーナル」は知っていますか?
言ってみれば“自然観察日記”。
でも、そんなに堅苦しいものではなく、
その日、自然の中で見たものや感じたことを
自由な形で記録に残すというものです。
なので、書き方に決まりはありません。
絵を描くのも良し、文章を書くのも良し、
落ち葉や木の実などを使ってアートを作るのも良し。
毎日やるのでも、気が向いた時だけやるのでもOK。
可能性は無限大。自分なりの楽しみ方を見つけてみてください!
ちなみに私はこの前、
野川公園を自転車で走っている時、
カツラの落ち葉の甘い香りやカラフルな色が素敵だなあと思ったので、
こんな風に記録してみました▼

是非、公園など身近なみどりの中でネイチャージャーナルに取り組んで、
自然にどっぷり浸かってみてください!
2021年8月24日(火)
野川公園・自然観察センター「セミのぬけがら調べ」展示中!
こんにちは!パークコーディネーターの小野です。
野川公園・自然観察センター内の展示を更新しました!

今回は「セミのぬけがら調べ」と題し、
野川公園周辺で見ることのできるセミのぬけがらを紹介しています。
羽化の様子や、セミのぬけがらの見分けるポイントなどの展示を行っています。

また、夏の特別企画として「夏休み!むさしのキッズチャレンジ」を実施中!
パークレンジャーとスポーツコーディネーターが
公園でできる楽しいチャレンジを動画で紹介しています。
■特設サイト:https://musashinoparks.com/musashinokidschallenge/
8月中に新しい動画が次々と追加されます。
中村レンジャーによる「セミの抜け殻観察にチャレンジ!」の動画も配信中♪
ぜひご覧ください!