2018年12月25日
ロウバイ開花中
野川公園 自然観察園内や、東八道路南側の園路で、
ロウバイが早くも開花して、甘い香りを放っています。
冬の青空に透き通る明るい黄色がきれい!
ロウバイはクスノキ科の樹木で、香りの成分には樟脳と同じものも含まれています。
甘い中にもすっきりしているのはそのせいでしょうか。
まだつぼみがほとんどで、本格的な見ごろは1月に入ってからです。
冬の甘い香りをお楽しみください。
季節の花、緑、生きもの| 虫目ちゃん
2018年12月25日
野川公園 自然観察園内や、東八道路南側の園路で、
ロウバイが早くも開花して、甘い香りを放っています。
冬の青空に透き通る明るい黄色がきれい!
ロウバイはクスノキ科の樹木で、香りの成分には樟脳と同じものも含まれています。
甘い中にもすっきりしているのはそのせいでしょうか。
まだつぼみがほとんどで、本格的な見ごろは1月に入ってからです。
冬の甘い香りをお楽しみください。
季節の花、緑、生きもの| 虫目ちゃん
2018年12月24日
一気に冬枯れが進んできた野川公園、野鳥観察に適した季節になりました。
葉を落とした木々でメジロやエナガなどの小鳥が観察しやすくなりました。
野川ではコサギやアオサギが餌を探す姿が目立ちます。
シメなど、冬鳥も目撃されるようになりました。
12月15日~1月31日は野鳥観察マナーアップキャンペーンを実施しています。
自然観察センターやサービスセンターで、野鳥観察マナーのパンフレットを配布します。
期間内には、1月12日の野鳥観察会や、
1月27日のむさしのカレッジ「野鳥観察&野鳥ブローチづくり」、
など、初心者向けの野鳥観察会もあります。
マナーを知って、楽しく野鳥観察を楽しみましょう♪
季節の花、緑、生きもの| 虫目ちゃん
2018年10月11日
いつも野川公園をご利用いただきありがとうございます。
自然観察園の当面の閉鎖と園内各所の危険木のため、
10月13日(土)の野鳥観察会を中止といたします。
楽しみにしてくださっていた皆様、申し訳ございません。
その他のイベントについては、決定次第情報をお伝えいたします。
ご理解のほどよろしくお願いいたします。
イベント| 虫目ちゃん
2018年9月19日
自然観察園のヒガンバナ、ほぼ満開になりました。
週末まで見ごろが続くと思われます。
ヒガンバナ以外にも、ツリフネソウなど秋の野草が楽しめます。
自然観察園の散策をお楽しみください。
野川公園自然観察園は、24日(月・祝)は開園し、25日(火)に休園となります。
開園時間は9時半から16時半です。
季節の花、緑、生きもの| 虫目ちゃん
2018年9月14日
この数日の気温の低下と共に、
自然観察園のヒガンバナがどんどん咲いてきました。
美しすぎて怖いような花。
英語ではRed Spider Lilyと表現されることがありますが、
たしかに妖しい魅力はクモを連想させるところがありますね。
フェンスの外からも群生地の紅い花が目立つようになってきました。
今、2、3分咲きといったところです。
17日(月)は敬老の日のため開園し、18日(火)に休園となりますので
季節の花、緑、生きもの| 虫目ちゃん
2018年9月9日
自然観察園群生地のヒガンバナが一輪開花しました。
まわりの蕾もぐんぐん伸びだしており、次々開花してきそうです。
引き続き開花情報をお伝えしていきます。
※自然観察園は月曜(祝日と重なる場合は翌火曜)休園となります。
ご注意ください。
季節の花、緑、生きもの| 虫目ちゃん
2018年9月6日
台風の影響による臨時休園でご迷惑をおかけいたしました。
8月6日からは通常通り9:30~16:30(月休園)の開園に戻りますが、
一部に通行禁止箇所がございます。
ご理解のほどをお願いいたします。
台風後の慌しさをよそに、シロバナのヒガンバナが開花しました。
まだ最初の一輪で、見頃はこれからです。
例年白い花より一週間ほど見ごろが遅れる赤いヒガンバナは、
群生地で蕾が伸びてきましたが、まだわずか赤い色がのぞいてきたところ。
今週末に最初の花が咲くかどうかといったところです。
残暑が厳しい週末となりそうです。ご来園の際は熱中症にご注意ください。
季節の花、緑、生きもの| 虫目ちゃん
2018年9月5日
いつも野川公園をご利用いただきありがとうございます。
台風21号に伴う強風で自然観察園内で多数の枝が折れました。
園路の安全確保のため、9月5日は終日自然観察園を閉園とさせていただきます。
ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解をお願いいたします。
なお自然観察センターは通常通り開館しております。
園内施設の紹介| 虫目ちゃん
2018年8月24日
いよいよ8月も最後の週末になりました。
野川公園自然観察園では、着実に季節を告げる花が秋へ変わってきています。
ヌスビトハギの小さな薄紅色や、センニンソウの真っ白な花が見ごろを迎えました。
残暑は厳しいですが、野の花は涼しげです。
一足早い秋を感じてみてください。
季節の花、緑、生きもの| 虫目ちゃん
2018年8月17日
今日は湿度が下がって爽やかな風が通りました。
自然観察園では、早くもシュロソウやワレモコウが見ごろになっています。
シュロソウは、所によっては終わりかけです。
褐色とも紫ともつかない色が渋い魅力。
小さな花ですが、意外にもユリ科。
ワレモコウも、特徴ある形と深みのある赤紫が魅力的。
ワレモコウの漢字には諸説ありますが、
「われもまたあかい」で「吾亦紅」と書くのが、
この花には似合うと感じます。
こちらはバラ科。
この週末は秋の気配を感じながら秋の野草の観察が楽しめそうです。
季節の花、緑、生きもの| 虫目ちゃん